2011.09.18
発達検査
6月にした発達検査の数値は、少し下がりました。
でも、初めての部屋に、キョロキョロ。扇風機に一目ぼれ、担当のかたのいっていることが、わからないっていうこともありました。
療育園では、言葉でいって、そして、マネみたいなヒントもしてくれ、そして、できたってことで、
点数が大きく違いました。
http://ayato0618.blog81.fc2.com/blog-date-201106.html
こちらが、6月のときの記録で、認知が、73でした・・・
今回は・・・
2歳4か月の結果
運動・・・37 10か月
認知・・・64 1歳6か月
言語・・・58 1歳4か月
総合 57 1歳4か月
療育手帳は、軽度になりました。
でも、腑に落ちない・・・
でも、運動の面は、まだ歩いてないし仕方がないとしても、言語のほうは下がるかな・・・
それに、認知はちょっと難しい検査もあったし・・・
やはり、マッチングのところは、2Dは苦手で、わからず。
そして、隠したものをあてっこするのも、わからず。
今度も、連続にて10月、病院にてのK式検査なんだけど(覚えてないだろう)
同じ数値か、あがるのか、。、。。心配ですが・・・
ひなちゃんにできること。
最近、立つことに興味があり、高這いで這うようになり、タッチ!と私が言えば、高這いしだしました。
そのせいか、たっちさせると、足が、しっかりしている。
お手てぱー!と私が言うと、おなかで支えているのか(笑)グラグラはしない。
もう少ししたら、一人立ち?
言語のほうも、ダメな点は、常に話さないこと。
でも、必要なときは「ママ」「パパ」「あー(あーちゃん)」「ネンネ」「いや」「にゃんにゃん」「あんぱん」「まんま」
くらい言えます。
あとは、何かしてほしいときは「う!」とか、ちょっと表現できませんが、私に伝わるように何かを伝えているのがわかります。
おしっこも、まだ、自分でハッキリわかっていませんが、ここ数日の、矯正のオマルにて、
オマルにおしっこする、うんちするということは、少しはわかってきたように感じます。
うんちするとき、私がうーん、うーんといえば、同じようにマネッコ。
オマルも30分くらい座らせているときもあるので、おしっこがでたら、オマルから解放。
ちょっとかわいそうですが・・・
ズボンも自分で着れるように、少しづつ練習しています。
まずは、座った状態から、足を少しいれて、そして、ひなちゃんに引っ張ってもらう。
それは、案外、できていました。
靴も、まだ自分で履けないので、靴の中に足を入れるというところを教えています。
あと、おもちゃは、ブロックは積むことができます。
カタハメのオモチャはまだ持ってないのですが、療育園でもできていたので、購入したいな。
そして、バッグをもって「バイバイ」とする。
お出かけしようとします(笑)それも幼稚園のバックで。
パチパチが、上手に、音つきになった・・・
ついつい、数値でみがちだけど・・・
私もいずれ、幼稚園にという思いもあるから、ひなちゃんに、ついつい、無理をさせがちだけど・・・
小学校に入ったとき、支援級で入れるのか、
まだまだ未知の世界ですが・・・
がんばれ!ひなちゃん。

でも、初めての部屋に、キョロキョロ。扇風機に一目ぼれ、担当のかたのいっていることが、わからないっていうこともありました。
療育園では、言葉でいって、そして、マネみたいなヒントもしてくれ、そして、できたってことで、
点数が大きく違いました。
http://ayato0618.blog81.fc2.com/blog-date-201106.html
こちらが、6月のときの記録で、認知が、73でした・・・
今回は・・・
2歳4か月の結果
運動・・・37 10か月
認知・・・64 1歳6か月
言語・・・58 1歳4か月
総合 57 1歳4か月
療育手帳は、軽度になりました。
でも、腑に落ちない・・・

でも、運動の面は、まだ歩いてないし仕方がないとしても、言語のほうは下がるかな・・・
それに、認知はちょっと難しい検査もあったし・・・
やはり、マッチングのところは、2Dは苦手で、わからず。
そして、隠したものをあてっこするのも、わからず。

今度も、連続にて10月、病院にてのK式検査なんだけど(覚えてないだろう)
同じ数値か、あがるのか、。、。。心配ですが・・・
ひなちゃんにできること。
最近、立つことに興味があり、高這いで這うようになり、タッチ!と私が言えば、高這いしだしました。
そのせいか、たっちさせると、足が、しっかりしている。
お手てぱー!と私が言うと、おなかで支えているのか(笑)グラグラはしない。
もう少ししたら、一人立ち?
言語のほうも、ダメな点は、常に話さないこと。
でも、必要なときは「ママ」「パパ」「あー(あーちゃん)」「ネンネ」「いや」「にゃんにゃん」「あんぱん」「まんま」
くらい言えます。

あとは、何かしてほしいときは「う!」とか、ちょっと表現できませんが、私に伝わるように何かを伝えているのがわかります。
おしっこも、まだ、自分でハッキリわかっていませんが、ここ数日の、矯正のオマルにて、
オマルにおしっこする、うんちするということは、少しはわかってきたように感じます。
うんちするとき、私がうーん、うーんといえば、同じようにマネッコ。
オマルも30分くらい座らせているときもあるので、おしっこがでたら、オマルから解放。
ちょっとかわいそうですが・・・
ズボンも自分で着れるように、少しづつ練習しています。
まずは、座った状態から、足を少しいれて、そして、ひなちゃんに引っ張ってもらう。
それは、案外、できていました。

靴も、まだ自分で履けないので、靴の中に足を入れるというところを教えています。
あと、おもちゃは、ブロックは積むことができます。
カタハメのオモチャはまだ持ってないのですが、療育園でもできていたので、購入したいな。
そして、バッグをもって「バイバイ」とする。
お出かけしようとします(笑)それも幼稚園のバックで。
パチパチが、上手に、音つきになった・・・
ついつい、数値でみがちだけど・・・
私もいずれ、幼稚園にという思いもあるから、ひなちゃんに、ついつい、無理をさせがちだけど・・・
小学校に入ったとき、支援級で入れるのか、
まだまだ未知の世界ですが・・・
がんばれ!ひなちゃん。
スポンサーサイト
